
ベッド・マットレスのこと
創業約100年の亀屋家具の販売員が教える、高級マットレスは何が違うのか?
公開日:2025.04.21(Mon)
皆さん、「高級マットレス」と聞くとどんなイメージを思い浮かべますか?
具体的なブランド名が思い浮かんだり、高級感溢れるデザインをイメージする方も多いかもしれませんね。
また「実際、安価なマットレスとなにが違うの?」などなど、実際購入するにあたって、さまざまな疑問が出てくると思います。
今回はそんなお悩みを解決するべく、創業約100年を誇る老舗家具屋「亀屋家具」の販売員が高級マットレスの特徴について語り尽くしました!
高級マットレスについてよくある質問に答える記事となっていますので、ぜひ購入の際の参考にしてみてくださいね。
創業約100年の老舗家具屋「亀屋家具」の販売員が高級マットレスの特徴を解説
Q1.安価なマットレスが多く販売されている中で、高級マットレスを買うメリットは?
亀屋家具スタッフの回答
・寝心地。疲労感軽減。健康投資。
・高級なベッドを購入したというステータス。
マットレスについては家具の分野の中においても、体に直結する商材の為、こだわりを持つ方が多いと思います。人間は日々、活動→疲労→回復を繰り返す中で、ベッド≒睡眠はこの「回復」の基盤を大きく司っていると考えています。その「回復」の要領を上げていくには、ベッドへの健康投資をする=高級なマットレスを買うことは妥当性を感じます。
また、マットレスの内容は気にせず、ステータスで購入する人もいます。

筆者コメント
「活動→疲労→回復」のサイクルの中で、「回復」が機能しないと次なる「活動」のパフォーマンスが低下しますよね。広い目で見ると、高級マットレスへの投資は、日頃のお仕事や家事・育児などへの『健康投資』に直結しているのかもしれませんね。
また、毎日眠るベッドがお気に入りのブランドだと気分も上がるので、ステータスで購入するのもQOLに直結するでしょう!
Q2.ネットの情報だけで高級マットレスを選ぶのは危険ですか?店員さんとお話した方が良いですか?
亀屋家具スタッフの回答
(店員さんとお話した方が)良いです。間違いなく。
例として、ブランドの洋服を購入する際に、その素材感・サイズ感・色味・着心地を全てネットの情報だけで購入することは当たり前のようにはしないと思います。店舗に赴き、スタッフの説明を聞き、その商品がどのように良くて、自身にどのように合っており、どのような効果をもたらすことができるのかを聞いた上で使用することは、大きな満足感に繋がると考えています。安価な商品も同様です。実際には安価だと思っていても、説明次第では金額以上の大きな満足感に繋がると考えています。
現に高所得者の顧客も(芸能人・財界人・アスリート等)イベント会場や家具屋(店舗)で購入することが多いと感じています。それは、付加価値を求めている現象のように伺えます。

筆者コメント
多忙な芸能人や財界人の方たちも、イベントや実店舗で購入することが多いとは驚きの情報でしたね!人間はみな体が資本ですが、特に日々体を動かしているアスリートも実際の寝心地を重視するのは納得です。安価なマットレスも、高級マットレスも、店員さんとお話したり寝心地を確認することで金額以上の満足感を得られるなら、実際に店舗へ行く方がお得な気がしますね。亀屋では老舗店ならではの知識を持った店員たちが接客しますので、ぜひいつでもお気軽にいらしてくださいね。
Q3.デザイン性に優れたマットレスはありますか?
亀屋家具スタッフの回答
これはかなり個人の感性に左右されると思います。個人的には下の3つが挙げられます。
①LTレガシー(フランスベッド)

②桐生織8.25 ボックスピロートップ(シモンズ)

③ロンドⅣ(シーリー)


筆者コメント
いずれも高級感があり、シックな色合いでまとめられていますね。実際の色味や見え方は写真とは異なる場合があるので、こちらも実店舗で実物を確かめるのをオススメします。
まとめ【実店舗で金額以上の満足感を体験しよう!】
創業約100年の老舗家具屋「亀屋」の販売員による高級マットレスの解説はいかがだったでしょうか?
自分自身の『健康投資』のために、そして金額以上の満足感を得るためにも、ぜひ一度我々「亀屋家具」の店舗でマットレスを体験してみてくださいね。
皆さんにとってピッタリのマットレスが見つかりますように…それでは次回の記事でお会いしましょう!NO SLEEP NO LIFE!
